東洋医術から展開する肩甲骨整体!
  • ホーム
  • 症状別メニュー
  • 施術者紹介
  • 施術の流れ
  • 施術料金について
  • アクセス
  • ご予約・お問合せ
  • よくある質問
  • ブログ
  • 車で来院される方へ
  • コロナ対策
養生法  ·  2017/12/15

体操はいつ行うと効果的でしょうか?

世間にはいろいろな体操法があります。

今回は、体操を一日のうちのどの時間帯に行うのがいちばん効果が高いのか?というテーマでお伝えいたします。

 

その前に。

次のような話を聞いたことはありませんか?

あるお医者さんは、ギックリ腰を発症する時間帯は午前中がほとんどである、と報告しています。

 

このことは、身体(筋肉)が十分にあったまっていない状態の時(=つまり、体温が低い状態の時)に起こりやすいということなのですね。

したがって、重いものを運んだりする作業をするなら、お昼以降にすると、

ギックリ腰の発症を予防できるかもしれません。

 

で、本題に戻ります。

体温が低いときにトラブルが起こりやすくなるならば、体温が一番高いときに運動すれば、ケガの予防にもなるわけです。

また、体温が高いときに運動すれば、効果も高まります。

 

では、一般的に一日のうちで体温が最高になる時間帯は何時なのか?というと。

17時ごろなのです。

つまり、この時間帯を中心に運動すればいい。

というわけです。

 

この時間帯に運動することは、デスクワークをしている方にはより効果的になります。

その理由はこうです。

 

一日中椅子に座って作業をしていると、17時ごろには身体の中にある水分が足のほうへとたまってきてしまいます。

そうなると、就寝時に体を横たえるときになってようやく足のほうにたまった水分が腎臓のほうへと戻り始めます。

おしっこができるまで、3時間はかかります。

すると、夜の10時に寝たとしたら、夜中の1時過ぎにおしっこに行きたくなって目が覚めてしまう、というケースがあるのです。

夜中に起きてしまうと、睡眠の質が悪くなってしまいますよね?

 

そういったことを防ぐために、17時ごろに運動をすると、寝る前に足のほうにたまった水分をおしっことして出すことができる、というわけです。

 

具体的な体操の方法は、当院でもお教えしていますよ!

 

夕方からの体操で、水分コントロールと睡眠の質を良くすることができる!

ということをお伝えしました。

今回はここまでです。

 

 

tagPlaceholderカテゴリ:

施術時間・料金

初めての方:5000円(約60-90分)

2回目以降の方:5000円(約60分程度)


日曜・祝日休み

 

営業時間

10時から19時まで


※予約制ですが、上記時間外や予約なしでの施術希望も可能な場合は対応します。まずは連絡お願いします。

 

  ☎0742-77-7337


ホームページ予約はこちら

東洋医術+肩甲骨整体

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 症状別メニュー
  • 施術者紹介
  • 施術の流れ
  • 施術料金について
  • アクセス
  • ご予約・お問合せ
  • よくある質問
  • ブログ
    • 呼吸法のコツのコツ
    • 整体院について
    • 施術報告
    • 人とのつながり
    • 養生法
    • 肩甲骨について
  • 車で来院される方へ
  • コロナ対策
  • トップへ戻る
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
詳しく見る 同意しません 同意します